fbpx

自分らしく生きるコツ

好きなことを始められず、嫌いなことをやめられない4大理由とは?

こんちは。

コンサルやってますkenといいます。

 

突然なんですけど『好きなことやって嫌いな事をやらない人生を送ること』ができたら誰でもかなり幸せになれると思いません?

でも、頭では分かってはいるけど多くの人が人生の中で実行しないというのが実際のところ。

では、なんで「好きなことをやって、嫌いな事をやめる」ができないのでしょうか?

 

今日は過去に講座やコンサルで約1,000人ほどとお会いした中で出た分かったことを書いていきます。

今日は好きなことをやって嫌いな事を辞めたいと思っている人

好きなこと嫌いなことが自分でもよく分かっていない人に向けて書きました。

 

 

【人生で嫌いな事をしている暇なんてない】

これ、耳にタコができるほど聞いたことあるフレーズですよね。

陳腐化していても、今も説得力を持ち続けるのはやはり本質的なことなんだからだと思います。

 

今の状態のままで10年、20年経ったと考えたときに「怖い」という感情はありますか?

今の状態が続いて怖いと感じるのであれば「アレやっておけば良かった~」と後悔する可能性があります。

嫌なことをガマンして時間や労力をお金に両替したり、成果を誰かに褒められたりすることであなたの心はトキメかないですよね?

 

あなたの人生で嫌だと思っていることをしている暇はありません。

 

【好きなことを始められず嫌いなことをやめられない4大理由とは?】

では、なぜ多くの人が好きなことをやって嫌いなことをやめることができないのでしょうか。

その4大理由を書いていきます。

[①「自分の好きなことは他人も好きで、自分が嫌いなことは他人も嫌い」だと勘違いしているから]

自分と似た価値観の人たちに囲まれていると人は楽だし話も共通点が多いので楽しいもの。

でも似た価値観の人同士でいると好き嫌いも似るようになります。

そうすると「自分の好きなことはみんなも大好きで、自分が嫌いなことはみんなも嫌い」だと勘違いするようになります。

この勘違いがあると「自分が嫌だと思っていることを辞めると、誰かが嫌な思いをしないといけなくなる」と変な思い込みを持つようになります。

 

この思い込みが「あなたが好きなことをやって嫌いなことをやめる」際の大きなハードルになります。

 

[①-1「自分の価値観はみんなと同じ」という勘違いが生きにくくなる原因だった!?]

「自分が嫌だと感じることは、他の人も嫌だと感じる」と思っていると他人から協力をしてもらえなくなります。

なぜなら「自分が嫌(苦手)だと感じることを人に頼むのは悪いな…」と思ってしまって気が引けるからです。

そのため「嫌だけど自分でやらなきゃな…」と思ってしまって嫌なことをガマンして続けてしまいます。

 

でも実際には「自分が嫌だと思っていることは、どこかの誰かが好きなこと」です。

それも当然、本来であれば人の好き嫌いなんて一人一人違うものですよね?

トマトが嫌いな人がいれば好きな人がいるのと同じように、計算が苦手で嫌いな人がいる一方で得意で大好きな人もいるもの。

 

あなたが嫌々やっているそれは、大好きでやりたいと考えている人の出番を減らしていることに気がつきましょう。

 

[①-2他人からの目]

あなたが自分の嫌い(苦手)だと思っていることを人に頼めないのは他にも理由があります。

それは「こんなこともできないと思われたらしょぼいと思われるかな…」みたいに、相手からどう見られるかを気にしているから。

 

「自分のやりたいことをする」ことより「他人からのどう見られるか」を優先していると人に弱いところを見せられなくなります。

「好きなことして嫌いな事をやめる」という面の皮が厚い生き方はできません笑。

 

自分のやりたいことよりも他人からの目を優先してしまうのは自己肯定感が低いから。

人からショボイと思われることで傷つきたくないと保身しているからです。

 

でも実際には強がっていると嫌なことや苦手なことをたくさんするハメになります。

それは「あの人はできるんだから」と認識されるからです。

 

少しづつ人に弱いところを見せれるようになっていきましょう。

実際には弱いところを見せた方が人は助けて協力してくれます。

たとえばドラえもんでも出来杉君よりものび太君の方が「助けてあげなきゃ」と思いますよね?

 

[②そもそもちゃんと自分の好きなことが分かっていないから]

「お金が欲しい!」とか「幸せになりたい!」と望んでいることって誰にでもあると思います。

でも望んでいることの元というのは「今の状態が嫌だから」という不満が源泉になっていることがほとんどです。

一方で、望みばかり口にするくせに、自分が好きなことが何なのかハッキリと自覚している人はほとんどいません。

 

[②-1好きなことを自覚するためにはどうしたらいい?]

今まで嫌なことばかりする環境に慣れてしまっていると、自分の好きなことが分からなくなります。

嫌いなことばかりに触れている状態で急に「自分の好きなことってなんだろう?」と考えてもなかなか出てきにくいもの。

 

ですので、初めのうちでオススメなのはひたすら嫌いな事を書く事です。

当たり前の話ですけど、そうすることで自分が何を嫌っているのかが明確になります。

自分の中で嫌いなことが明確になると、その反対の好きなことも明確になります。

 

そして、好きなことと嫌いなことを明確に分かっておくことが人生の質を高めるのにとても大きな影響があります。

合わせて読みたい▼

【好きなことがわからない9つの理由、好きが見つかる探し方8つのコツ】

 

[②-2好きなことと嫌いなことは隣り合わせになっている!?]

実はぼくたちは何をするにしても「小さな好き」と「小さな嫌い」が含まれています。

 

たとえばイラストを描くことが好きだとします。

でもイラストで将来的に仕事にしたいなと考えていたとしても「イラストを売り込む」、「イラストの値段交渉をする」、「作業のマネジメントをする」など、イラストで生きていくために付随して嫌いに感じる部分が発生します。

 

ここで自分の中で好きなことと嫌いなことが明確になっていなければ、イラストを仕事にしようとするほど好きだったことが嫌いになっていきます。

なぜなら「営業すること」、「ソロバンを弾くこと」、「管理すること」などの嫌なことも同時にやらないといけないからです。

 

嫌なことが明確に分かっているのであれば、好きで得意な人にお願いしてしまいましょう。

そうすることであなたも頼まれた人もハッピーになります。

くれぐれも全部一人でやらないように。

 

[②-3「好きなことを仕事にすると嫌いになる」という思い込みを外そう]

たとえばですよ。

先ほどと同じように、あなたがイラストを書く事が好きだとします。

そこで「イラストを書く事を仕事にしよう!」って安直に考えていきなりフリーランスになる人は多いんです。

でもこれが失敗の原因なんです。

 

なぜなら最初のうちからお金を稼ぐことは難しい場合が多いので、どうしても「稼ぐこと」の優先順位が高くなるから。

でもそうなると「お金をもらえるイラストを書かないといけない」、「もっとお金を払ってくれるところにイラストを売ろう」など純粋にイラストを描くこと以外にも色々と考えるようになります。

 

本当は「人を気にせずに、自分の内側からインスピレーションを感じたことをイラストで表現すること」が好きだったのかもしれない。

なのにどんどん「お金に軸を置くこと」で本来の好きから離れていってしまうってことはよくある話です。

 

純粋に好きなことをして嫌いなことを辞めるには、自分の好きをきちんと理解しておくこと。

そして自分の嫌いに感じることをしなくても済むように、きちんと事前にプランを練っておくことが大切です。

 

[②-4好きなことを仕事にしても嫌いにならずに済む方法]

たとえばイラストを描くことが好きなんだとしても、すぐには会社を辞めないこと。

会社で働きながら副業でイラストを描きながらお金に変えること。

小さい範囲からでいいのでやってみること。

 

少しづつお金にするコツが分かって、安定的に稼げる土台ができるようになったタイミングで嫌いなことを切り離すステージに移りましょう。

「稼ぐためのイラスト」を続けながら、並行して「純粋に好きだけで描いているイラスト」を始めていきましょう。

このときに「稼ぐため」と「好きを追いかける」ための頭は完全に使い分けて混同しないことが大事。

徐々に確実に歩を進めていきましょう。

 

[③好きなことだけでは食えないと思っているから]

ほとんどの人が「好きなことをやって生活がカツカツになるよりも、嫌いなことをしてでも安定することの方がマシ」だと考えています。

その背景には「好きなことではお金にならなくて、嫌いなことはガマンさえすればお金になる」という思い込みがあります。

 

でもそれは完全な思い込みです。

もしその理屈が通用するのであれば世界中の起業家、フリーランス、個人事業主がお金を稼げていないということになります。

 

好きなことで食べれないのは単純に「好きなことをお金に結びつけるための知識」が不足しているだけ。

コツを理解しておけば好きなことでお金にすることは実はそんなに難しいことではありません。

 

[③-1「労働=お金」という考え方から抜けること]

好きなことで生きていきたいのであれば「時間給」という考え方から抜けましょう。

労働することがお金に繋がるという考え方を捨てましょう。

 

もしあなたが好きなことでお金を稼ぐのであれば最低限必要なことがあります。

(1)あなたのやっていることを人に知ってもらうこと

(2)その人たちに価値がありそうなことを提供すること

(3)その人たちが「欲しい!」と思うようにパッケージングすることです。

 

たとえばですよ。

あなたがテレビゲームが好きだったとします。

そこでただゲームをするだけでは自己満足に終わってしまうので1円にもなりません。

 

もしゲームを通してお金に変えるのであれば、あなたの存在をブログやYouTubeで知ってもらいフォロワーやメルマガ読者になってもらいましょう。

フォロワーや読者に向けて高齢者であれば「ゲームでボケ防止する方法」、仕事を頑張りたい女性であれば「ゲームで情報処理能力をUPして仕事に活かす方法」みたいにゲームを通じて価値を提供してみましょう。

相手が価値を感じて「楽しそう!」「欲しい!」と買ってもらうことができれば好きなことをお金に結びつけることができます。

合わせて読みたい▼

好きなことをお金に変換する方法についてはここで詳しく書いてあるので参考まで。

【たった5分読むだけで「好き」を仕事にしながら、グングン稼げるようになる3つのコツ】

 

[④本当にやりたいことは実はやるのが怖いことでもあるから]

たとえばですよ。

あなたが「人に影響を与えること」がやりたいことだと考えているとします。

だとすると、人前に出て大勢の前で話をすることが必要になってきますよね。

 

そこでもしいきなり「1万人の前でスピーチをする機会」が与えられたとしたら、あなたは受けて立ちますか?

人に影響を与えるのであれば1万人の前で話すのは願ってもないチャンスですけど、実際にはめちゃくちゃ怖くないですか?

 

人は自分が本当にやりたいことをするチャンスが来たとしても「怖い」と感じてしまう生き物です。

好きな人の前で話すことが緊張するのと同じことです。

でも「怖い」と感じることはあっても自分が望んでいることに繋がっているので「嫌」ではありませんよね。

 

ただ、多くの人がこの「怖い」と「嫌」を混同してしまっています。

自分がやろうとしていることは怖いことなのか?それとも嫌だと感じていることなのか?

それをきちんと自分で分かっておきましょう。

そして「怖い」と感じることはガンガン自分のために挑戦してあげましょう。

 

【好きなことさえすれば人生が満たされるわけじゃない!?その真相とは?】

あなたが人生を質をよくするために必要なことというのは、「自分が『本当に』望んでいること」を知ることです。

それは「好きなことをする」というのと似ているんですけど、少し違います。

 

もう少し詳しく言うと

ほとんどの人が「自分が本当に望んでいること」ではなく、「目の前の問題」にばかり意識を向けて同じことを繰り返しています。

たとえば「好きなことを見つけたいけど、見つからない」ということも一見すると目の前の問題だといえます。

 

ほかにも

・お金の問題から抜け出したくても、いつまでも抜け出せない…

・いつも似たような支配的な人が現れて自分の人生が振り回されている…

・「人生がいい感じに進んでいる!」と感じても、いつもいいところでうまくいかない…

みたいに人生の中で似たような問題を繰り返していることに心当たりがありません?

 

ではなぜ「問題を繰り返す」ことから抜けることができないのか?

少しそれっぽく言うと目の前の問題というのは「葛藤」から生まれています。

 

たとえば

「お金を稼ぎたい!」というのと「お金を稼げない…」とか

「嫌な人に会いたくない!」というのと「どこに行っても嫌な人が現れる…」などの葛藤です。

 

大小あれど、これが「問題の正体」です。

でも「問題」を辿っていくと実は「あなたが本当に望んでいること」を叶えるために起こっているのです。

 

この場ではとても大まかな表現になるんですが、たとえばですよ。

「お金を稼ぎたい!」というのを叶えることで、あくせく働かなくていいので「時間が増える」という深いところで願っています。

 

一方で「お金を稼ぐことができない…」ことが叶えることで、ピンチになって家族や両親がもっと協力して助けあえるとも感じています。

そして、家族が協力して助け合うことで深いところでは「時間が増える」という望んだことを叶えようとしてくれているんです。

 

だから、この場合「お金を稼ぐ」とか「稼げない」という問題ばかりにフォーカスしていると、いつまで経っても問題が消えることがありません。

どちらも「時間を増やす」のを叶えてくれているために起こっていて、切り口はどちらだっていいんです。

 

でも、逆に「時間を増やす」という本当に望んでいることにフォーカスをすれば問題が起こる必要性がなくなってしまうので、ほどなくして解決されます。

ですので「今よりあなたがもっと人生の質を向上させたい!」と少しでも思っているならば、自分が本当に望んでいることを分かっておく必要があります。

 

でもそのためには、ある程度は心の仕組みを理解しておかないと、たどり着けません。

 

ぼくは個人セッションなどで今までに(数はあまりちゃんと数えていないですが)300人以上の方のコンサルをしてきました。

その経験からどんな人にでも共通し、最低限分かっておくだけでも人生の質が格段に向上するポイントや仕組みをピックアップしてみました。

それを1日1分で読める内容で9回のメール講座にしてまとめました。

 

今後、このブログだけではなくて他でも様々な情報収集する際にもかなり活用できる内容です。

「人生の質を向上させたい!」と考えて、はるばるこの記事に来てここまで読んでくれたあなたに特別にプレゼントします。

 

しかも、無料で。

 

正直なところ、実際に有料で1時間あたり最低でも29,800円以上の講座やコンサルでもお伝えしている内容です。

ですのでコスくて申し訳ありませんがダウンロード数には上限設定をしてあります。

 

今のうちにゲットしてあなたの人生を格段に飛躍させる土台作りのために是非お役立て下さい。

書いてある内容を一通り読んで消化していくと、恐らく問題に感じていることがどんどん解決されたり人生の質が向上させることができます。

 

それらを余すところなく身近な例を使って解説していきますね。

お楽しみに(´∀`)

【内部リンクまとめ】

【好きなことがわからない9つの理由、好きが見つかる探し方8つのコツ】

 

まとめ▼

・人生で嫌いなことをしている暇はない。

・好きなことを始められず嫌いなことをやめられない4大理由とは?

①「自分の好きなことは他人も好きで、自分が嫌いなことは他人も嫌い」だと勘違いしているから。

②そもそも自分の好きなことが分かっていないから。

③好きなことだけでは食えないと思っているから。

④本当にやりたいことはやるのが怖いことでもあるから。

 

 

ピックアップ記事

  1. 起業したいと考えている人の94%が抱えている9つの勘違いとは?

関連記事

  1. 自分らしく生きるコツ

    好きなことを探すにも、この6つの準備がないと探せない!?

    こんちには。ビジネスコンサル、個人コンサルやってますkenです…

  2. コラム

    「人生やり直したい!」魂の叫びに応える7つのポイント

    こんちにはーKenです。ぼくは個人コンサル…

  3. 自分らしく生きるコツ

    好きなことが楽しくないと感じるたった8つの理由と解決法とは?

    こんちは。ビジネスコンサルや個人コンサルなどやってますkenと…

記事一覧

たった5分読むだけで「好き」を仕事にしながら、グングン稼げるようになる3つのコツ

たった5分読むだけで「好き」を仕事にしながら、グングン稼げるようになる3つのコツ

資産1億円以上のお金持ちが本当は教えてくれない、ドンドン幸せにお金を引き寄せる8つの秘密

資産1億円以上のお金持ちが本当は教えてくれない、ドンドン幸せにお金を引き寄せる8つの秘密

自分が『本当に』望んでいることを叶える8つのステップ

自分が『本当に』望んでいることを叶える8つのステップ
  1. お金持ち

    成功者は努力家とは限らない!?「怠け者」でも成功する人の10の共通点とは?
  2. 起業

    自営業の驚くべき生態系とは!?サラリーマンとの違いを比較してみた。
  3. 脱サラ

    脱サラ起業に役立つ○○の方法。絶対にこの4つだけは知っておけ!
  4. 脱サラ

    脱サラで悩むワケは案外〇〇を知らないだけだったりする。
  5. 自分らしく生きるコツ

    好きなこと、得意なことを仕事にするときの落とし穴と対策とは?
PAGE TOP