fbpx

コラム

自分が分からない理由は意外なところに…自分を取り戻すのに必要な5つのこと

こんにちはーkenです。

 

個人コンサルや問い合わせで色んな人と話すんですが

昔から今もずっと変わらずよく聞かれる質問があります。

 

それは「自分が分からない…どうしたら自分らしさが見つかるの?」という質問です。

 

でもですよ。

この「自分が分からない」って感じている人は、実はたーくさんいます。

 

今回の記事は

「自分が分からなくなる意外な原因が知りたい人」、「自分らしさを取り戻すのポイントを知りたい人」に向けて書きました。

 

【自分が分からなくなる意外な原因とは…!?】

実は「自分が分からない!」とか「自分らしさって何!?」って思っている人って

この記事を読んでくれているあなた以外にもめちゃくちゃ多くの人が感じていることです。

 

それは発展途上国よりも先進国の人の方がそう思っているし

昔よりも今の方が「自分が分からない!」って人は増えています。

 

自分らしさが分からなくなるワケは結論からいうと『情報過多の社会』だからです。

以上、おしまい。

というわけにはいかないのでちょっと解説を…笑

 

「なぜ自分が分からなくなるのか?」というと「常に情報に晒されているから」です。

きっとあなたもスマホを手にしてから情報に触れる時間が以前と比べて圧倒的に増えたことでしょう。

【スマホは私の生活になくてはならないものだと思う】

情報化社会のイイところは、スマホやネットで分からないことがすぐに調べられるというところで超便利なんですけど

自分の頭で考え抜かなくても「いかにもそれっぽい答え」が簡単に見つかることも考えものです。

 

便利な生活になった反面で

ぼくたちはネットで拾ってきた「それっぽい答え」をあたかも自分の意見かのように鵜呑みにしちゃう傾向にあります。

だからどんどん自分のオリジナルの意見や考え方を持ちにくい環境になっています。

 

これは日本のみならず先進国ではどの国でも起きていることです。

だからご安心を笑

 

更に分からないことを調べると

「いかにもそれっぽい答え」「反対意見だけど、いかにもそれっぽい答え」の両方が分かってしまうこともあります。

たとえばですよ。

「お金」に関する考え方ひとつをとっても

「お金って選択肢を広げてくれるし大切だよね」っていう考え方と

「お金よりも大切なものはたくさんある」という反対のそれっぽい意見も見つかるはずです。

これは「お金」に関することに限りません。

なので自分の中で「こう思うけど…でもこういう見方もあるよね…」って自分の意見を迷ってしまうことってよくあるはずです。

 

こうやって情報に左右されて、どんどん自分らしさや自分の意見が分からなくなってしまうループにはまってしまうんですね。

昔のように選択肢や情報の少ない頃に比べて「自分が分からない」と答える人は年々増えています。

 

【自分らしさを取り戻すために必要な5つのポイント】

そんじゃーどうやったら自分が分かってきて自分らしい人生を生きることができるようになるのでしょーか。

多くの人を見てきて分かったことを幾つかシェアしますね。

関連記事▼

この記事も必読

【自分らしく生きたい人以外は読まないで!自分の人生をスタートさせる5つのコツ】

 

①[「自分らしさって何?」って考えないこと]

自分らしさを見つける上で「自分らしさって何?って考えないこと」が一番の解決策だと思います。

なぜなら「自分が分からない!」ってなっている状態でもあなたらしいから。

ちょっとぼくの高校時代のアホな体験談をお話しておきます笑

ぼくが通っていた高校は校則がめちゃくちゃキビシイ学校でした。

にも関わらずぼくは原付バイクで通学して、学校の近くの友達の家に原付を停めさせてもらっていました。

ある日に帰ろうとした時に、ちょうどボート部のバスが校外練習を終えて対向車線を走っていたんですね。

 

もちろん校則がキビシイので原付がバレたら処刑です笑

バスを運転している先生に原付に乗っているのがぼくだとバレないように本気度120%の変顔をして

なんとか切り抜けようと思ったわけです。

 

でも、どれだけ自分じゃないように頑張ってもどう見てもぼくだったらしく

イッパツでバレてしまって、まんまと処刑されたワケです笑。

でもこの体験談は自分らしさを考える上で、すごく大切なことを学ぶきっかけだったなーと思います。

 

というのもさっきも言いましたけど

どれだけ自分らしさを見失っていると思って悩んでいても、そんな状態だとしても既に自分だということ。

その身長で

その体重で

その顔で

その経験で

その知っていることで

その笑いのツボで

その感性で

その上であなたが「自分が分からねー」って嘆いている今ですら、既に自分らしく生きているんです。

 

「自分らしさを抑えて我慢しているなー」っていう状態でも

『「自分らしさを抑えることを経験中」の自分らしい生き方』をしているんです。

 

だからあなたが必要なのは自分らしさを追求することではなくって

すでにどんな状態でも自分だということに気づくことです。

 

だから自分を見失っていると感じてもオープンな感じになれていなくても

そんな感じでも、もう自分だからそれで大丈夫ってことです。

 

②[〇〇することで自分らしさが出来上がってくる]

自分が分からないなーと思うときは

自分的には「しょぼいかもしれないなー」と思っていることでも、アウトプットして自分の意見を出すことは超オススメです。

 

なぜならアウトプットすることで「自分はどう思っているかが初めて整理されるから」です。

ネットで調べて拾ってきた「すごい意見」ではなくて、調べないで感じた「自分の意見」を出していくことがオススメです。

 

それに情報をアウトプットすることでめちゃくちゃ大きなメリットも付いてくるからです。

というのも人は『どれだけ情報をインプットしても、アウトプットした分しか理解できない』ように出来ているからです。

 

たとえば

100の情報をインプットしたとしても、アウトプットが30しかしなかったら30しか理解していないように感じます。

でも50の情報のインプットだったとしても、アウトプットを40していれば40の分だけ理解することが出来ます。

でも多くの人はこの「アウトプット」を軽く見てやらないんです。

 

だから100のインプットをしてもアウトプットが10だったら理解度も10なので

「まだまだインプットが不足している」と感じて更に100の情報をインプットをする…

でもアウトプットをしていないから「ずっと不足している」ように感じて更にインプットする…

 

そして情報に振り回されてしまって

更に自分が分からなくなる、というループにはまってしまいます。

 

だからアウトプットすることで「自分が感じていたことを整理できる」のと同時に

「インプットした情報を自分の中に落とし込める」ので、アウトプットすればするほど自分らしさが構築されていきます。

 

だからおかんとか兄弟とか友達とか誰でもいいので

近くの人に最近インプットした情報を自分のためにアウトプットするようにするのは超オススメです。

 

③[当たり前でふつーに思っていることで自分が出ているといこと]

「自分にしかできないこと」や「自分の才能や個性を発揮している状態」であれば

誰でも簡単に「自分らしさ」を認識できると思います。

 

でもこの「自分の個性や才能」といった長所って

ポイントを知っておかないとなかなか自覚することができないんです。

 

なぜかというと才能があることというのは

さも当たり前に、ふつーにできてしまうから「そんなの誰でもできるでしょ」って自分では思ってしまうもの。

そして人は当たり前に、ふつーに出来てしまうことに対しては自分自身で価値を感じることができないものなんですね。

 

それに多くの人が努力して0から獲得した技術や知識を「自分の強みや才能」と勘違いしがちなんです

それはなんでかというと

今まで自分が出来なかったことが出来るようになると、0から手に入れた感があるから強みと認識しやすいから。

 

でも努力して得たことは、今よりも高いレベルになる為には今まで以上の努力が必要って思いますよね。

その時点でもし「え、まだ頑張らないとダメ?しんどいな…」とぶっちゃけ感じるのであれば

それがあなたの本当の才能ではないかもしれません。

 

だって無理して頑張らないといけないと思っているから。

 

あなたの本当の才能のありかは人に相談されて

「え?そこ?」、「なんでそんな簡単なことができないの?」って

少しイラっとしてしまうところが実はあなたの才能である可能性がめちゃくちゃ高いんですね。

 

「大して努力しなくてもふつーにできてしまうこと」があなたの気づいていない本当の才能です。

だから人と作業をしたり話したりしてイラっときたらチャンスです(笑)

 

ふつーにしてて人並み以上にできてしまうことであれば

その分野を磨くのに大きなエネルギーは必要ではないでしょう。

 

むしろ「こんな感じでいいの?」、「こんな楽々で楽しくていいの?」って感じるくらいに思うでしょうね。

 

自分では「そんなんふつーでしょ」って感じていても、なぜだか人よりも上手く出来てしまうこと。

そこにあなたの本当の才能がある可能性はめちゃくちゃ高いです。

関連記事▼

きちんと自覚できればそれを仕事にして生きていく事も可能です。

【「好きなことを仕事にする」は叶う。絶対に知るべき4つのこととは?】

 

④[自分がわからないなら、いい人をやめること、愛想笑いしないこと]

「自分がわからないなー」と感じているあなたはきっと「いい人」だと思います。

知り合いから話しかけられたらテンションを上げてニコッと笑って対応をするんじゃないでしょうか?

 

それが悪いことだとは思いません。

むしろ一般的にはイイことだとも思われていることです。

 

でも「いい人」をやってると楽なんです(疲れるけど)。

人間関係も維持できるし、嫌われることもある程度避けられるし。

 

でも「いい人を演じてまで他人とコミュニケーションを交わすこと」って

本当に自分と向き合っているっていえるんかなー?って思うんです。

 

もう少し言うと

自分の気持ちを横に置いてまで「いい人という仮面」をつけて頑張ることって

自分のことをないがしろにしていないですか?

 

本当は「うわーめんどくせー」って思ったりしないですか(笑)?

本当は「ぶっちゃけこの人、苦手なんだよなー」って思っていないすか(笑)?

 

別に楽しくなかったり、面白くなかったら無理して笑わなくてもいいって相談者にはよく言っています。

それが「自分のことを第一にしている」ということだと思います。

 

一度、勇気を出して愛想笑いをしない、いい人をしないことをおすすめします。

 

そうすることで自分が何に対して本当に楽しいと感じているのか

自分への感度を上げることであなたの中の純度がどんどん高くなっていきます。

 

④-1〈嫌われてきたらチャンス!?〉

「いい人をやめる」って言葉では簡単ですけど、初めのうちは結構な勇気が必要です笑

 

自分の気持ちを第一にすることで

今まで頑張って何とか繋がっていた人と離れることがあるかもしれません。

たとえば

今まではニコニコしていたのに自分の気持ちに立ち返って笑わなくなることによって

「え、急に何?」と思われて嫌われることもあるかもしれません。

 

「嫌われること」が嫌だから、その苦痛を感じないようにするために

また「いい人」に戻る方がストレスを感じなくていいので楽なんですよね。

疲れるけど笑

だけどあえて言っていることがあります。

それでも「嫌われて下さい」と。

 

だって嫌われてきたことってすごーくチャンスなことですからね。

「嫌われている」ということは同時に誰かに「好かれている」ということでもあるから。

どうしてそんなことが起こっているのかというと、それはあなたらしさが出てきた証拠だからです。

 

あなたから離れた人っていうのは元々あなたらしさを出すことで嫌ってくる人だったんです。

でも、そんな人とこの先ずっと一緒にいることに1mmもメリットってなくないですか?

 

だからあなたを押さえつけないと付き合えなかった人からは、さっさと嫌われちゃって下さいね。

ファンの多い人は同時にアンチの人も必ずいるものです。

嫌われることなんて恐れずに堂々と行きましょう(^-^)

 

⑤[他人の目を気にせずに自分が嫌なことをやめていくこと、自分が好きなことを選んでいくこと]

ぼくたちは「しつけ」とか「校則」みたいに

「こうするべき」とか「こうしないといけない」という規則に縛られて生きてきました。

 

その「教え込まれたこと」に反する人がいたら悪人だと裁きたくなったり

自分が反しようものならばモーレツな罪悪感を感じることもあるでしょう。

でも、そもそも「規則」というのは誰かの価値観によって勝手に決められたものです。

 

自分にとって好きか嫌かという感覚を麻痺させてしまって

「こう言われたから」とか「一般的にはこうだから」という

『他人からの目』を気にして自分を縛っていたら自分が分からなくなってくるのは当然です。

関連記事▼

『他人からの目』に関してはここでも書いてます↓

自分らしく生きたい人以外は読まないで!自分の人生をスタートさせる5つのコツ

 

自分がしたいことをする。嫌なことはしない。

ただそれだけです。

 

でもこれも初めは罪悪感や抵抗感を感じてしまうこともあるので結構エネルギーが必要かもしれません。

でも、「えい!」と少しの勇気を出して自分の好き嫌いに忠実に行動してあげてください。

自分のために。

 

【『自分らしく生きていくって難しそう…』って半分諦めてません?】

あなたは自分らしい人生を生きて幸せにならないといけません。

 

ぼくは成功してお金持ちを目指していた頃がありました。

それで幸せになれると思ってめちゃくちゃ努力していたことがあります。

 

でもあるときに美容業界で大成功した『幸せなお金持ち』の方に

「あなた頑張っているわね♪でもね、本当に幸せなお金持ちには『努力』ではなれないのよ~♥」と言われました。

 

そのとき「え…このまま続けても幸せどころかお金持ちすらなれないの…?」と超絶ショックだったのを覚えています笑

でもそれは「逆にコツさえ分かれば努力しなくても幸せになれる」ということでもあることが後で分かりました。

 

実は自分らしい人生を生きることと

幸せにお金を引き寄せるのに大切なのは「ポイント」には共通点があります。

 

更に。

その「ポイント」を知らないままの状態で、自力で頑張ってもかなり多くのパターンで空回りするのが実際のところ。

 

今回はその幸せにお金を引き寄せるのに必要な「ポイント」や、ぼくが幸せなお金持ちに教えてもらった「経験やノウハウ」を全てつぎ込んで本気出してE-bookを作りました。

 

今回は特典としてブログにも書いていない、ぼくが実際に色んなお金持ちと会って話したことで分かった「お金持ちだけが知っている4つの秘密とは?」に関しても書きました。

 

実はいくらビジネスを勉強してもお金の大原則も理解しないと、お金を受け取ることができません。

お金の知識と考え方は、あなたが幸せに自分らしく生きるのにかなり密接な関係がありますので、そこらへんを詳しく触れていきます。

 

しかも、無料で!

 

正直なところ、E-bookの内容は実際に有料の講座でもお伝えしていることなので、コスくて申し訳ありませんがダウンロード数には限度設定をしてあります。

 

今のうちにゲットしてあなたが自分らしく豊かに生きる体質作りをするのに是非お役立て下さい。

書いてある内容を一通り読んで消化したあとは、恐らく手にするお金の量は変わっていると思いますし

自分らしく生きることも上手になっていると思います。

 

それらを余すところなく身近な例を使って解説していきますね。

お楽しみに(´∀`)

【おすすめ記事】

【自分らしく生きたい人以外は読まないで!自分の人生をスタートさせる5つのコツ】

 

自分らしい生き方で仕事をしていきたいと考えている人ならこの記事もおすすめです。

【脱サラして失敗しないために絶対に知っておくべき4つのこと】

【起業したい人の96%が抱えてい9つの勘違いとは!?】

【「好きなことを仕事にする」は叶う。絶対に知るべき4つのこととは?】

 

まとめ▼

【なぜ自分らしさが分からなくなるのか?】

自分らしさが分からなくなるのは情報化社会だから。

それらしい情報を鵜呑みにすることで自分らしい発想が少なくなっていく。

更に、両極にある意見をどちらとも正しいと思えてしまう情報量に晒されていくので自分らしさが分からなくなっていく。

【自分らしさを取り戻す5つのポイント】

①「自分らしさが分からない」と悩んでいる状態で既に自分らしいということを知ること。

自分らしさを追わなくても既に自分らしいということ。

②アウトプットすることで自分が思っていることに気づくことができる。

③当たり前でふつーに思っていることの中に自分らしさが発揮されている。

④いい人をやめることで自分らしさが出てくる。

そのまんまのあなたで嫌われる勇気を持てばそのまんまのあなたで好かれる。

⑤嫌なことをやめて好きなことを選んでいくこと。

 

 

ピックアップ記事

  1. 起業したいと考えている人の94%が抱えている9つの勘違いとは?

関連記事

記事一覧

たった5分読むだけで「好き」を仕事にしながら、グングン稼げるようになる3つのコツ

たった5分読むだけで「好き」を仕事にしながら、グングン稼げるようになる3つのコツ

資産1億円以上のお金持ちが本当は教えてくれない、ドンドン幸せにお金を引き寄せる8つの秘密

資産1億円以上のお金持ちが本当は教えてくれない、ドンドン幸せにお金を引き寄せる8つの秘密

自分が『本当に』望んでいることを叶える8つのステップ

自分が『本当に』望んでいることを叶える8つのステップ
  1. 自分らしく生きるコツ

    ポリアモリーってなんなの?1対1じゃない愛情の形とは!?
  2. 脱サラ

    「あなたが脱サラを決めた理由とは?」、ランキング形式で発表!
  3. 脱サラ

    脱サラ起業の成功に必要なのは、実は〇〇をただ知っているかだけ?
  4. 起業

    脱サラ起業で失敗する理由は実は3つだけ。残念な起業家から見た本質とは?
  5. コラム

    「人生やり直したい!」魂の叫びに応える7つのポイント
PAGE TOP